サッカー馬鹿

2017.10.25

我々の強みは育成に長けていること。受け継がれる“読売”の伝統とは。《東京ヴェルディ/日テレ・ベレーザ 竹本一彦GMインタビュー&取材後記》

我々の強みは育成に長けていること。受け継がれる“読売”の伝統とは。《東京ヴェルディ/日テレ・ベレーザ 竹本一彦GMインタビュー》

日テレ・ベレーザの15度目の優勝で幕を閉じた今季のなでしこリーグ。二度の4連覇を含むクラブ史上三度目の3連覇。なでしこジャパンに多くの選手を輩出しつづける名門クラブは、日本女子サッカー界の牽引役を担っている。

トップチームにあたる東京ヴェルディは、近年はJ2を彷徨いながらも、今もなお、古豪復活を期待する多くのファン、サポーターに愛され続けているクラブとして、日本サッカー界に影響を与えている。

ヴェルディという名を聞いて、かつての黄金時代を想起するサッカーファンも多いことだろう。

1993年 Jリーグ開幕節、その記念すべき試合に登場したヴェルディ川崎。日本プロサッカーリーグの幕開けを華々しく彩った強豪は、カズ(三浦知良)やラモス瑠偉、武田 修宏、都並 敏史、加藤 久らスター選手をスタメンに揃え、人気、実力ともに圧倒的な存在感を放っていた。

同年、鹿島アントラーズとのチャンピオンシップに勝利し初代Jリーグ王者に輝いたヴェルディ川崎は、カップ戦(ルヴァン杯/旧ナビスコ杯)と合わせ二冠を達成。翌年のチャンピオンシップでもサンフレッチェ広島を破り二連覇を達成、ナビスコ杯は三連覇を果たし、黄金時代を築いた。

黄金時代からの凋落、ヴェルディが歩んできた険しい道のりは、さまざまな憶測を呼んでいる。

1998年 親会社であった読売新聞社の撤退、2001年 川崎市から東京都へホームタウンの移転、2009年 日本テレビが経営撤退。経営難による規模縮小、それに伴うチーム力の低下。「ヴェルディは終わってしまったのか。」サッカーファンの誰もがそう感じたことだろう。

このインタビューでお届けしたいのは、負の歴史ではない。今もなお、一流選手を輩出し続けるヴェルディは、日本サッカー“育成の礎”として在り続けているのだ。

その功績を証明しているのが絶対女王ベレーザであり、J1の舞台で躍動する選手であり、世界に羽ばたいていった選手に他ならない。彼ら全てに共通していることがある。それは、”読売”の伝統である。1969年の創立以来、脈々と受け継がれてきたDNAは多くの一流選手を育てた。

今回インタビューに応じてくれたのは、2014年からテクニカルダイレクターとしてクラブに帰還し、現在はGMとしてヴェルディ再生に向け活動している竹本 一彦氏だ。

竹本氏は、ヴェルディの前身、読売クラブの黎明期に身を置き、育成から女子まで幅広いカテゴリーを指導。ガンバ大阪や柏レイソルなど他のクラブでGMを務めた経験を持つ、J1復帰へ向けて再建を担う仕掛け人でもある。

「我々の強みは育成にある。」今も昔も変わらない、受け継がれる”読売”の伝統に焦点を当て、今後訪れるであろうヴェルディ再生の未来像に想像巡らせてみたい。

読売クラブの黎明期

東京ヴェルディ/竹本一彦GM

――まずは、ヴェルディの前身である読売クラブの黎明期についてお聞かせください。

(竹本) ここ(よみうりグラウンド)ができたのは1969年、もう50年近くになります。日本で一番長い歴史を持つサッカークラブです。当時は巨人軍の全盛時代でしたが、読売新聞社の故正力松太郎さんが「これから世界はサッカーだ。サッカークラブを作れ!」そこから始まりました。

読売巨人軍のフィロソフィーは紳士たれ、同じフィロソフィーを持ちながら、世界における日本を代表するサッカークラブ作りを目指しました。芝生のグラウンドが4面、当時はサッカー場を作ること自体が珍しかったですね。

サッカークラブの財産は選手です。選手を育てるという意味では、読売サッカークラブは自給自足のクラブと言ってもいいかもしれません。スクールから始まり、ジュニア、ジュニアユース、ユース、トップという育成組織を作る。当時から今でいうアカデミーを目指したサッカークラブでした。ここが原点であり、DNAとして今でも受け継がれています。

当初は日本テレビのチームでした。読売グループでしたから。そこから関東1部に昇格し、日本リーグ2部に昇格、難しい挑戦でした。さらに、日本サッカーリーグ1部に上がるためにトップチームは強化されてきて、指導者にオランダからバルコム氏を迎え、ジョージ与那城をはじめ、日系ブラジル人を入れて、個人のテクニックを大事にし、コンビネーションを作り上げていくというサッカーを目指しました。

プロサッカーがない時代、70年代、80年代。その当時から読売クラブは情熱に溢れているクラブでした。先輩後輩も無い、芝生の上でひたすらサッカーを楽しむ。トップチームのカテゴリーが上がるにつれて、クラブにはいろいろな才能が集まってきました。大学出身の加藤 久であり、堀池(巧)、武田(修宏)をはじめ高校サッカーから集まるようになり、そこにカズが入り、北澤(豪)がいて、ラモス(瑠偉)が成長して、タレントが育ってきました。

この頃から、従来の組み立てるサッカーに加え、テクニックとコンビネーションでの中央突破、個人のアイデア打開する、観ている人が楽しめるサッカーを目指すようになってきました。この頃から多くのタイトルを獲得することに成功し、プロ化への機運が高まってきました。

我々のDNAはここ(よみうりランド)で育まれ、ここで受け継がれてきました。これは女子も一緒です。当時はトップチームの練習が終わると、スクール生の練習が始まる。そのあと夕方から夜にかけて高校生の練習が行われます。今もそうですけど、すぐ横で行なわれているトップのトレーニング風景や練習試合を子供たちは間近で見学することができます。

ボールの持ち方やパスの出し方、テクニックを目で見る。時折、トップの選手が子供たちを招き入れて遊んでくれたりして、相手との駆け引きや、試合の進め方、攻撃のバリエーション、どんなプレーが良いプレーなのかということを子供たちが感じとる。こうして自然にDNAが受け継がれていく。この場所からそれが伝統として、読売クラブ、今のヴェルディ、ベレーザに紡がれてきました。

クラブ消滅の危機から15年

よみうりランド内クラブハウスにて

――2008年のリーマンショックをきっかけに拡がった金融危機の影響で、経営危機に陥った多くのJリーグクラブがありました。その翌年、ヴェルディはクラブ存続危機が囁かれていましたが、当時はどんな様子だったのでしょうか。

(竹本) その時起きたことは、読売グループが手を引いたということです。それは川淵 三郎さん(当時のJリーグチェアマン)とJリーグの理念のところで変わってしまった。親会社が無いクラブになり、経営危機に陥りました。

読売新聞が引いて、その後、日テレが引き継いでくれましたが、2009年に日テレはベレーザのネーミングライツだけになり、クラブ経営から手を引きました。そこから資本がグッと落ち込みました。そこで今の社長(羽生 英之氏)がJリーグから出向し再建をしながら今に至ります。お金が無くなったことで、やはり選手の質、外国人の質が落ちてしまい、練習環境も、93年、プロ誕生の時にオープンしたクラブハウスも一気に2分の1になってしまった。悲しい現実でした。

その中で、練習環境は良いとは言えないけど、この稲城の山の上の情熱は誰にも負けないぞという人たちが残ってくれて、子供たちを育てる、世界に飛び出る選手をつくる、日本代表にいく選手をつくる、その夢に共鳴している人たちが今でも働いています。

今の自分の仕事はJ1に戻ること、戻ることによって色々なものがついてくると思います。自分はガンバ大阪と柏レイソルで仕事をしてきましたが、やはりJ1は規模が違います。観客も多く、メディアの数も多くて、この盛り上がりを今の選手、スタッフに味あわせてあげたい。個人としては、ヴェルディがJ1に上がって日立サッカー場に行きたいですし、吹田にも行きたいですね。

 

――2009年のチーム存続危機からクラブを離れていた竹本さんは、他クラブで活動なさっていましたよね。

(竹本) ここ(ヴェルディ)に20年在籍していましたが、その後、ガンバ大阪で7年間、柏レイソルで8年間、15年空いて、その後1年間、FC今治のアドバイザーをしていました。その間、ヴェルディとベレーザのことは、敢えて見ないようにしていました。

羽生社長が再建に尽力されている中で、本当に潰れてしまうのではないかと心配でしたが、その時の自分は関わることができなかった。そしてまた時が経ち、再びご縁をいただくことになりました。再建に向けて、その礎になるのはやはりアカデミーだと。それを大切にしながらいくと。苦しいけど、まずはJ3降格を阻止しなければいけない。2014年9月にテクニカルダイレクターとしてヴェルディに戻ってきました。

なんとかJ2残留を果たして、その翌年から、みなさんの協力の元、考えを示しながらトップチームの編成に取り組んでいます。やはりこの世界は簡単には上がれないので、そのためにどうチームを方向づけるか。今年はスペイン人監督、スタッフを中心に舵取りをしていこうと思っています。

再びヴェルディへ

東京ヴェルディ©TOKYO VERDY

――テクニカルダイレクターとしてクラブに戻ってきた竹本さんは、同年にGMに就任されました。これから興行としてどうやってヴェルディを盛り上げていくのか。また、圧倒的に強さを発揮しているベレーザが、なぜ観客動員に苦戦しているのか。ご意見をお聞かせください。

(竹本) 現在、東京都にはJ1クラブは一つしかありません。もっとあるべきではないかと思っています。しかし、スタジアムがたくさんあるわけでもなく、プロチームが常に興行できる環境になっていない。今、苦しい状況でもヴェルディを応援してくださるサポーターもいますが、大都市東京には、まだまだライト層がたくさんいるはずです。スター選手を置くとか、優勝争いをすることによって、5万人集めることもできる。この地が秘めているポテンシャルは高い。だからこそ、そこに向けて、まずはJ1に上がること。

女子サッカーは男子に比べて少々マイナー感がある。それはヨーロッパでも同じです。その中でも力を入れ始めている国もあります。これまでは、フランス、ドイツ、イングランド、ノルウェーなどが列強国として挙げられていましたが、スペインを筆頭に、先のヨーロッパ選手権の決勝を演じたオランダとデンマークが力を入れ始め、ワールドカップとオリンピックを獲りにきている。新興国の台頭により、かつてのチャンピオン日本は今苦境を強いられています。なでしこリーグのレベルがさらに高くなり、毎日のトレーニングの質も高め、裾野を広げていく。世界のレベルに強化していくことが大事ですね。

まずは2019年のフランス・ワールドカップ、そして2020年の東京オリンピックで結果を残すことが絶対に必要になってくる。女子サッカーはやはり興行的に集めるのは難しい、世界で通用する選手を育てること、それがお客を呼ぶことに直結する、そう思っています。

 

――ヴェルディは、ホームタウンを移転した稀有な歴史を持つチームですが、地域に根ざすという意味では今後どのような活動をお考えでしょうか。

(竹本) ここ(よみうりランド)は、すごくおもしろい土地で、住所を2つ持っています。川崎市でもあるし東京都でもあります。メインは東京都稲城市矢野口になっていますが、川崎市多摩区菅仙谷という場所にもかかっている。

ここの利点は、小田急線、京王線、南武線、首都圏内どこからでも来られる場所にあるということです。各地のエースを1時間から1時間半で、この山の上に呼べるんです。東京、神奈川のチームというよりは、関東のチームみたいなもの。だから当時、読売クラブがヴェルディになる、プロサッカーできるぞといって、みんなが憧れた。これと同じことがベレーザにも言えます。ここに練習場があることによって、限定された場所のクラブとは言えないかもしれません。

今後の展望

日テレベレーザ©TOKYO VERDY

――今後の展望をお聞かせください。

(竹本) どんなにチームが経済破綻しても、これは海外でもそうですが、フランスでもドイツでも、育成に長けていることが何よりにも勝る強みです。だから、やはりアカデミーを大事にすることです。そのためには良き環境と良き指導者が欠かせません。どんなサッカーをしていくか、指導者のマインドが深く関わってきます。トレーニングで上手くなることはある程度できるけど、そこにクラブのDNAが引き継がれているかどうか。

それから選手をスカウティングすること。能力の高い将来性のある子を入れて、繋げていくこと。これがまず大事なことだと思います。次に、これは女子も男子も一緒ですが、トップチームが、海外に繋がる、日本一になる、代表選手を輩出する。プロ選手も輩出するだけではなく、世間に影響を与えるような選手を輩出すること。夢を抱かれる選手を育てることですね。世界トップレベルの価値観とマインド、立ち振る舞い、そういうことも選手に指導できる、与えられる。与えていく環境づくりがやはり大事だと思います。

 

――ドイツW杯で優勝したなでしこジャパンのメンバーをはじめ、「読売」をルーツに持つ多くの選手が、日本サッカーを牽引していますよね。

(竹本) そうですね。あの時のメンバーの中で、多くの選手がここから育っていきましたね。澤穂希もその中の一人です。彼女の強いマインド、人間性。あそこまでいくとは思いませんでしたが、あのワールドカップのMVPに、それにバロンドールまで。そういう強い選手を見つけたいんです。見つけて育てたい。それは今も昔も変わりません。

高倉 麻子(なでしこジャパン監督)や野田 朱美や大竹 七未、それぞれが、そういうものを持っていた選手だと思うし、ベレーザの中にも長谷川 唯なのか籾木 結花なのかそういう存在にまでなれる可能性を秘めている選手もいる、木下 桃香や菅野 奏音ら下の世代にもそういう素材がいます。

世の中の価値観を変えるような選手を育てられること、これがベレーザの強さです。始めの話に戻りますが、自給自足という好循環がある、そういう意味でもベレーザが好事例ですね。

 

――ヴェルディにもそう行った選手いますよね。

(竹本) そうですね。中島翔哉や小林祐希、河野広貴をはじめうちを出て他チームに行く選手、海外に行く選手も多いですね。みんな買われてしまうんですよね。選手はやはりJ1の舞台の華やかさ、あそこのピッチに立ちたいって。J1に呼ばれたらやっぱり嬉しいだろうし、待遇も環境もいいところで勝負したい。うちがJ2に留まっている限り、選手は皆ステップアップしてしまう。だからこそいち早くJ1に上がりたい。

 

――J1復帰へ向けて、道のりは順調でしょうか。

(竹本) そうですね。ロティーナ監督とイバンコーチは、人間性も豊かですし、サッカーの指導理論、チーム作り、試合における経験値、全てが高い。この二人のコンビを呼んできたことに何の悔いもないですね。ブラジル路線からスペイン路線に変えたとか、そういうことではなくて、時代の変化に対応していかなければいけない。そのためにはトレンドのエッセンスを入れていくことも悪いことではありません。

自分たちは常に現実を見なければいけません。まずは今週の試合に勝つこと。夢を叶えるには、勝負どころで負けない選手たち、それをコントロールするスタッフ、それを束ねるフロント、そこが一枚岩となって戦うことです。ヴェルディが引き継いできたDNA、勝負強さを発揮していきたいですね。

――お忙しい中、ありがとうございました。

竹本 一彦(たけもと かずひこ)
1955年生まれ 愛知県出身
早稲田大学卒
 1980年 読売サッカークラブ(現在の東京ヴェルディ)にユースコーチとして入団。

その後、女子チームの読売西友ベレーザ(現在の日テレ・ベレーザ)に移り、1986年から11年間監督を務めた。1984年から1986年までは日本女子代表のコーチも務める。

読売退団後は1999年から2004年までガンバ大阪、2005年は柏レイソルのコーチ(2001年、2005年はシーズン途中から監督(2005年は代行)を務めた。)翌年、今治FCのアドバイザーを務める。

2014年9月にテクニカルディレクターとしてヴェルディに復帰。同年12月にGMに就任。

妻は、元日本女子代表の高倉麻子。

【取材後記】

ヴェルディ黄金時代のかつての栄光、そして絶対女王ベレーザが築き上げた黄金期。2つの黄金時代の礎には”読売”の伝統があった。

Jリーグにおける功績は、影を潜めがちだが、女子サッカー界に視線を向けると、その功績が如何に偉大なものであるかを知ることが出来る。

次々に一流選手を育て上げるベレーザの下部組織メニーナの育成メソッドは、確実に世界における日本女子サッカーのレベルを底上げしてきたといえよう。

特筆すべきはやはり世界における最優秀選手として認められた、バロンドールを受賞した澤 穂希の存在である。

澤 穂希もまた自身のキャリアの礎を築いたのはベレーザであったと語っている。

中1でベレーザに昇格した彼女は、高倉 麻子さん(現なでしこジャパン監督)や本田 美登里さん(現長野パルセイロ・レディース監督)、野田 朱美さん(元伊賀くノ一監督)ら、レジェンドと呼ばれる選手たちとの練習に、毎日興奮し、緊張してガチガチになっていたと振り返っている。

今でこそ、アカデミーがあることに別段の驚きはないものの、50年の歴史が続いている”よみうりランド”には、そこ身を置かなければ体験することができない”サッカーをするよろこび”があるのではないかと想像してしまう。

竹本さんが語った言葉の中で印象的だったのは「ルーツはサッカーを楽しむことだった。そこには先輩も後輩もなかった。」という言葉だった。

ヴェルディ黄金時代の観ていてワクワクした、当時の様子が蘇ってきた。

楽しませてなお勝つ。今、このような拘り(こだわり)を掲げているクラブがあると聞かれたら、思い当たるクラブは見当たらないかもしれない。

受け継がれてきた”読売”の伝統、その正体は”サッカーをするよろこび”ではないだろうか。

〈了〉

Categories & Tags

あなたも大切な人のサポーター。よかったらシェアお願いします!

TOP