J2参入10周年 FC岐阜の変貌 昨対123%!? 圧巻の観客動員アップの裏側に迫る。〜FC岐阜のコラボ企画に想う〜<人気アニメ『のうりん』原作者 白鳥士郎氏 インタビュー>
11勝18敗13分。FC岐阜、J2 2017シーズンの戦いは18位という結果に終わった。
近年、下位を彷徨いつづけるFC岐阜は、今季から元日本代表コーチの大木武氏を新監督に招へい、13名の新加入選手を迎えた。
活発な新陳代謝を促す背景には、今季、J2参入10周年を迎えたFC岐阜社長、宮田 博之氏の並々ならぬ決意があった。「是が非でも一桁の順位へ導きたい」そのために「満員のスタンドを作りチームを後押ししたい。」<関連記事>
果たしてメモリアルイヤーに賭けたFC岐阜の挑戦は失敗に終わったと言えるだろうか。
ひとつだけ明白なことがある。それは飛躍的に観客動員数が増加しているという事実である。今季、FC岐阜のホームゲームは1試合平均6977人。昨対123%を記録。増加率はJ2リーグ(全22チーム中)2位と驚愕の実績を残している。
では戦績に目を移してみよう。薄氷を履む思いで勝ち取った残留劇から1年、昨季の獲得ポイント43に対して、今季の獲得ポイントは46で終わっている。決して飛躍的な向上とは言い難い。
わずか3ポイントと揶揄する者もいるだろう。しかし、この3ポイントこそが変革の現れであり当事者たちの希望といえよう。今回インタビューに登場していただいたライトノベル作家 白鳥 士郎氏は当事者の一人である。
白鳥氏原作の人気アニメ『のうりん』とFC岐阜のコラボレーションは今季4年目を迎えた。
FC岐阜のホームゲーム開催時には、その都度、趣向を凝らしたイベントが催されている。こうした数々のイベントの盛況が集客の一助になっていると関係者は口を揃える。
さらに白鳥氏はアウェー戦にも駆け付けるほどのFC岐阜の熱心なサポーターとしても知られている。イベントに携わる傍ら、足繁くゴール裏に足を運ぶ白鳥氏は意義深い一年だったと今季を振り返る。
当インタビューでは、明白な事実の裏側にある”目に見えない変化”に焦点を絞ってお届けしたい。昨対比123%を達成した観客動員アップの裏側、そして、3ポイントの裏側にあるチームの大きな変化に迫りたい。
『アニ×サカ!!』誕生の裏側
――まずは、アニメ『のうりん』についてのお話を。
(白鳥) 『のうりん』は私の3つ目のシリーズの作品で、地元の農業高校を1年取材した後に執筆を開始してアニメ化をした作品です。
――白鳥先生は、ライトノベル作家という肩書きをお持ちですので、『のうりん』の原作を書かれたということですね。
(白鳥) はい。ライトノベルは表紙にアニメっぽいイラストや挿絵が入るのですが、絵は別の方が担当なさって、私は文章を書いているということです。
――白鳥先生の作品は岐阜を舞台に描かれている作品が多いのでしょうか。
(白鳥) 半分はそうですね。デビュー作は岐阜県多治見市がモデル、2作目はファンタジーでしたので架空の世界でしたが、3作目は岐阜県美濃加茂市が舞台です。現在の作品は大阪が舞台ですけどね。
――『のうりん』とFC岐阜のコラボ、その経緯をお聞かせください。
(白鳥) 『のうりん』は岐阜県にある加茂農林高校がモデルになっています。その加茂農林高校のある美濃加茂市出身なのが、元FC岐阜の益山司選手です。地元の選手がいて、地元の作品がアニメになっているということで、FC岐阜さんからコラボしないかというお話を頂きました。
加茂農林高校で私が農作業の取材していた時に、当時のFC岐阜社長の恩田氏と益山選手が学校を訪れて、牛を見たり、生徒さんと一緒の記念作品を撮ったりしました。最初は単独で『のうりん』とFC岐阜のコラボをしました。スタートは2014年の8月31日ですね。今年で4年目になります。
生徒さんがブースを出して、牛の碁盤乗りという、囲碁の盤に牛を乗せる技があるのですが、全国で岡山県の高校と岐阜の加茂農林高校だけがやっている飛騨牛の技です。それをスタジアムで披露しました。地元の学校とサッカーとコラボが実現しました。
更に、『のうりん』を制作したアニメ会社がスタジアムのオーロラビジョンに『のうりん』のイラストを載せていただいたり、赤十字の献血の方から、そのイラストを使えないかということで、『のうりん』と献血をコラボして、スタジアムで献血をしたり、1年目は単独のコラボでした。
そこからバンダイビジュアルの廣岡 祐次さん<関連記事>が音頭をとられて、アニメとサッカーのコラボを3チームでやろうということになりました。
水戸ホーリーホックの『ガールズ&パンツァー』とFC岐阜の『のうりん』と、東京ヴェルディさんの当時やっていた『甘城ブリリアントパーク』という稲城が舞台になっている作品と、全6試合をコラボマッチという形で実施しました。
最初の試合がヴェルディ対FC岐阜、味スタ(味の素スタジアム)で行われた試合でしたが、難波選手のハットトリックでFC岐阜が前半に3点取ったのですが、後半の残り10分くらいで4失点して負けてしまうという。この試合が、私が初めてのアウェーでのコラボ試合でしたね。(苦笑)
その後、ヴェルディさんが抜けられまして、そこからは水戸ホーリーホックとFC岐阜が『アニ×サカ』という形で交流を続けました。初めはコラボグッズも単独のグッズとして、FC岐阜と『のうりん』という形でやっていましたが、『アニ×サカ』が始まってからは、『ガルパン』さんと『のうりん』という形になってきました。
グッズを作る際には、キャラクターがJリーグクラブのユニフォームを着たりするので、当然Jリーグ側の許可も必要ですが、クラブ側の協力のお蔭で実現することができました。
『のうりん』がきっかけでサポーターになった。
――白鳥先生ご自身も熱心なFC岐阜サポーターだと伺っていますが、いつ頃からゴール裏へ駆けつけるようになったのでしょうか。
(白鳥) コラボが始まった時に、サポーターの方々がアニメの登場人物がユニフォームを着ているゲーフラを作ってくれたのです。それをゴール裏で掲げてくださったので、「ありがとうございます。」と挨拶に行きましたら、一緒に応援しましょうということになり、それからゴール裏ですね。
――では『のうりん』がきっかけなのですね。アウェー戦にも出かけられているそうですが。
(白鳥) もちろん、コラボマッチがあるので私が行かせていただくという試合もありますが、それは招待されているわけではなく、交通費もチケット代も全部自分で支払っていますし、ホームで開催するコラボマッチも自分でチケットを買っています。今はシーチケ(シーズンチケット)を持っていますが。
――アニメがコアサポーターに受け入れられることに困難はありましたか。
(白鳥) 基本的に岐阜のゴール裏は自由です。誰かが何かを強制するわけではないし、ただ一緒に声を揃えて手を叩いてくれたらいいよと、チームの志気を下げない形でやっていくのはいいよという形です。
だから、ゲーフラを掲げてくれた人たちも、結構古くから応援している方々ですし、趣味を自分でしっかり持っていて、これが俺の好きなものだよという発信をするのが、やはりサポーターだと思うので、アニメが好きだということを隠している人ではありません。
サッカーも好きだし、アニメも好きだという人が集まってきて、アウェーの時には車に乗せて連れていってくれたりしますから。なので一緒に応援していれば嫌なことはないですね。
――白鳥先生自らがゴール裏で応援しているという説得力もある。
(白鳥) それはあるかもしれないですね。ちゃんとやっているという言い方も変ですが、サッカーを第一に考えていること。そこがぶれていなければ、誰も何も言ったりはしないですよね。
――『のうりん』効果を実感していますか。
(白鳥) 正直なところ、人がどれくらい増えたかと言われると難しいところはあります。私の作品を好きでいてくれて、イベントをきっかけにサッカーを観て、ゴール裏で一緒に応援するようになった人は数人いますけど、劇的に変わったっていう程ではありません。
ただ例えば、高木義成選手が『のうりん』見たよと言ってくれて、“のうりんおじさん”というニックネームがついて、それがJリーグのサポーターの間で面白がられていて、岐阜はこういう面白い企画をやっているということを知ってもらえたこと、それによって他のクラブに波及するかもしれないですしね。
“名岐ダービー”は今シーズンのハイライトだった。
――観客動員について話を移しますが、先のインタビュー<J2参入10周年『挑戦 Challenge』FC岐阜の集客アップ大作戦の全容に迫る>の中で、宮田社長が語っていた集客力、そのハイライトと言えるのが第35節の名古屋戦、“名岐ダービー”だったのではないでしょうか。
(白鳥) 17027人。FC岐阜史上最高の観客動員でしたね。やはり“名岐ダービー”は特別ですよね。
――岐阜出身のFC岐阜サポーターの白鳥先生にお伺いします。名古屋から岐阜は電車に乗れば20分ほどで到着することができる、いわば同じ経済圏にある土地同士の対戦には、並々ならぬ対抗意識があると想像してしまいます。両チームの対戦にはどのような意味合いが含まれているのでしょうか。
(白鳥) そもそも名古屋グランパスはFC岐阜ができる前からありましたし、しかも長良川メモリアルセンターでも試合をしていましたから、昔からのサッカー好きは名古屋を応援していました。岐阜にチームがありませんでしたから。でも、岐阜にクラブができたから、じゃあオレは岐阜を応援する、でも子供は名古屋を応援している。家庭内で応援するチームが違う人が結構います。
両方好きという人もいれば、嫌いという人もいますし、やるからには本気でという態度で我々(サポーター)も臨みましたが、名古屋で試合ができることはすごく良いことですし、名古屋がJ1にいてくれるとJ1の試合が名古屋で瑞穂とかで観られるからいいかなという。そういう意味では良い立地ですね。
親戚みたいなものです。(笑)知り合いが名古屋サポーターとか、父親が名古屋のサポーターだとか。クラブスタッフだってそうですよ。岐阜にクラブができるから名古屋から移ってきたとか、スポンサーだってそうですし。
――天皇杯やリーグカップを含めて、名岐が対戦することは初めてだったのですか?
(白鳥) 違います、天皇杯はあります。まぁ負け続きですけど、3月の名岐ダービーは1-1で引き分けました。先制点もウチが入れました。ですが、ホームでやった時は2-6負けて、地力を出されたとは思いますが、それでもやはりここまできたという気持ちもありますし、名岐ダービーをやれたこと自体が本当に嬉しかったですね。
名古屋からたくさん来てくださるので、普段は解放されないアウェイゴール裏もアウェーサポーターに開放されて。ウチもコレオ(コレオグラフィー)やりましたけど、向こうも旗を全面に掲げてくれて、とっても良い雰囲気でした。
――コレオをやったのですね!
(白鳥) 文字つきのコレオはおそらく史上初ではないでしょうか。サポーターは前日から準備をして、当日もコレオは座席をきちんと詰めないと出来上がらないので、だからすごくピリピリしていて、私も人と会う約束がありましたがコレオのために早めに駆けつけました。
――FC岐阜の魅力は何でしょうか。
(白鳥) 私は岐阜出身だからFC岐阜を応援するという感じですね。サッカーにはそれほど詳しくないですし。でも、岐阜にチームがあって2週間に一度、ホームで試合が観られる。FC岐阜のチャントは“岐阜”という言葉を多く用いるので、地元の名を叫べるというのが魅力です。あとは今のチームがしているサッカーが面白いからですね。
――大木監督が就任して、白鳥先生から見てチームはどう変わりましたか?
(白鳥) 以前は戦術がなかったですね。個人任せみたいなところがありましたが、今はパスがすごく多い。ポゼッションサッカーというと監督は怒ると思いますが、チームが何をしたいのかが伝わってきますね。成長したいという気持ちがクラブからも伝わってきますし、チームからも伝わってきます。勝てばいいではなく、一貫しているように感じます。だから来年こそはという期待を抱かせてくれる。
――白鳥先生が選ぶ、今シーズンのベストゲームを教えてください。
(白鳥) 名岐ダービーはもちろんですが、アウェー水戸戦ですね。コラボイベント『アニ×サカ』も嬉しかったですしね。開始早々に前田(大然)選手に決められて、そこから跳ね返したという。逆転して勝つというのはやはり嬉しいですよね。最後まで諦めない、終盤、相手の足が止まったところでも岐阜はまだ動いている。チームの成長を目の当たりにする嬉しさもありますし、そこに自分が多少なりとも関われていることが本当に嬉しいです。
クラブ隆盛のために必要なこと
――岐阜サッカー、岐阜のクラブ、あるいはJ2 が繁栄するために、集客という意味でその企画に関わった当人として、どのような感想をお持ちですか。
(白鳥) まず痛感したのは、アニメの力だけで劇的にクラブを変えることは不可能だということですよね。でもアニメがあることで、例えばイベントで200人集めて、その中から1人でもシーズンチケットを買ってくれる。
J2はホームの試合数が多いのでそういう人を少しでも増やしていくことが大事だと思います。だから、コレはサッカーと関係ないからと言わずに、どうしたら楽しんでもらえるかを考えてみる。柔軟な発想が必要だと思います。
ただし、成熟しているクラブ、歴史あるクラブには、そういうところにそういうものを安易に入れてしまうと、コレちょっと違うよねという声が挙がるのは当然だと思います。
そういったクラブでは、サッカーに特化した企画、あるいは、目の肥えた方に来ていただくイベントをしてもいいですし、サッカーに目の肥えた人を増やす、その人たちにお子さんを連れてきてもらうためにどうするのか。そういうところに力を入れてもいいかもしれませんね。
――水戸ホーリーホックとのコラボをはじめ、ライバルチームと手を取り合うことは、J2ならではという印象がありますが、ツエーゲン金沢との“白山ダービー”など、こういった取り組みを積極的に仕掛けられていることについてどう思われますか。
(白鳥) すごく良い事だと思います。何でもダービーかよという批判はもちろんありますが、踏み出さなければ歴史は積み上がりません。近くにせっかくJ2という同じカテゴリーのクラブがあるのですから、積極的にやるべきだと思います。
群馬さんだったら温泉ダービーとか、大分さんも含めて三名泉ダービーみたいな感じでやってもいいですし。そういうことをやってくことで、うち(岐阜)の魅力の再発見にもつながるかもしれません。
――柔軟さが際立っていますよね。
(白鳥) 宮田社長になってからは特に。それは確実に集客面にも表れています。今年はゴール裏1000円や、シーチケ(シーズンチケット)も1万5000円くらいですかね。ただそれが金のばら撒きかというと、そうではないと思います。事実、来年シーチケを値上げして、どれだけ買ってくれるかだとは思いますが、まずはお客さんを増やさないことにはどうしようもないですから。
それに今年は観ていて面白いサッカーをやっているので、雨が降ってもお客さんは来ますし、この前はハロウィン席にご招待みたいな企画をしていましたが、たくさんの方が仮装して来られていましたし。クラブ側が本気で面白いことをやろうとしているので、「じゃあオレたちも!」と言ってお客さんも追従する。クラブの決意が伝わるようになってきたなと感じています。
――今後目指すところは?
(白鳥) やはりJ1に行きたいですね。そのためにはどうしたらいいのか。例えばビラ配りやったりポスター貼りやったりというのはサポーターと一緒にやっていますけど、それを地道に続けていくことも大事だと思います。
まず地域の人たちに知ってもらうことが先決ですね。私は岐阜県東濃地方多治見市という岐阜の東の方の地域出身ですが、岐阜東の方はサッカークラブもありますし、サッカー部も結構強いところがあるのですが、じゃあFC岐阜の試合を観に行こうかという風には中々ならない地域なんです。
でも今度FC岐阜にその東濃地方出身の選手が入るんです。だから何とかして地元の人たちにFC岐阜の試合を観に来て欲しい!そういう夢はあります。私の地元のサポーターが増えたらいいなと、すごく思いますね。
――FC岐阜のホームゲームでイベントは、県内の市町村が持ち回りで企画していると伺っています。こうした取り組みが観客動員増につながっているとう実感はありますか。
(白鳥) それはものすごくありますね。いろんなイベントが行われるようになったことで、ホームタウンが岐阜の全土に広がっているという実感がありますね。各市町村の皆さんが当事者意識を持って取り組んでいるように感じます。
今度の試合でウチの町のイベントがあるから、みんなで観に行こうとか、タオルマフラーも全市町村のコラボがあるので、オレはココの出身だからコレを買おうとか、そういうことをしてくれるようになりました。
タグ付けという言い方が正しいかどうかはわかりませんが、どこかに自分に引っかかるタグがFC岐阜にある、だから観に行こうと。巻き込み方が秀逸だと思います。
――多くの人の当事者意識を引き出すこと、それがクラブの人気へとつながっているのですね。
(白鳥) そうですね。サポーターというのはそういうものだと思います。自分もその一員だと実感しています。
――本日はお忙しい中、ありがとうございました。
白鳥 士郎(しらとり しろう) |
岐阜県出身のライトノベル作家 |
代表作『のうりん』をはじめ『らじかるエレメンツ』『蒼海ガールズ!』『りゅうおうのおしごと!』(全てGA文庫刊)など数々の作品を出版 |
Twitter: @nankagun |
ブログ: のうりんぶろぐ thurinus.exblog.jp |
【取材後記〜SNSがクラブ人気を後押しする〜】
以前の記事<SNSなきJクラブに繁栄はない>でお届けした通り、FC岐阜サポーターのSNS活用は秀逸である。彼らの発信は確実にクラブ人気獲得の一助になっている。またしても彼らの拡散力を目の当たりするとは・・・
それは当記事の執筆が終わろうとしていた頃、どうしても記事内で使用したい写真が見当たらず困っていた時でした。「そうだ、彼らに頼めないだろうか。」そう思い立ち早速ツイッター上に投げかけてみた。
FC岐阜のサポーターの皆様にお願いがあります。近日リリースする予定の記事内に使用可能な第35節の『名岐ダービー』の写真を提供していただけないでしょうか?
唐突な問いかけにもかかわらず、彼らの反応は実に迅速であり、好意的なものだった。
多大なご協力に感謝しています。この場を借りて御礼申し上げます。
彼らの好意的な振る舞いをきっかけにFC岐阜に興味を持つようになった、あるいはFC岐阜を応援するきっかけになった。こうした経緯を持つファン・サポーターも少なくないのだろう。
新参者を快く迎え入れる風土がある、そこには排他的な空気など微塵も感じることはない。それはサポーターのみならず、選手からも感じ取ることができる。
二度にわたるFC岐阜関連の取材を通して、一人の選手の名前が浮上した。GK高木義成選手(今シーズンを持って引退を表明)である。本文中にある通り、人気アニメ『のうりん』とのコラボ企画の際に、“のうりんおじさん”というニックネームがつくなど、イベントにも積極的に参加し、サポーターとの交流を大切にしている高木選手は、サポーターの間でも絶大な人気を誇る選手の一人である。
今取材後記では、FC岐阜サポーターのSNS活用、並びに高木義成選手にまつわるエピソードを交えた、白鳥先生インタビューのこぼれ話をお届けしたい。
――以前、取材させていただいた『FC岐阜スタジアム女子会』でも高木義成選手の名前が挙がりましたが、高木義成選手の人気についてお聞かせください。
(白鳥) 高木選手は東京ヴェルディで活躍されていましたが、その後、名古屋グランパスでプレーしていました。そういう意味でも、岐阜でも元々有名な方でした。岐阜サポと名古屋サポはかなり共通しているので。土曜日は名古屋を観て、日曜日は岐阜を観る、両クラブのシーズンチケットを持っている人が多いですから。
――そういう経緯もあって受け入れやすい選手でもあるのですね。
(白鳥) そうですね。高木選手は選手会の副会長もされていたので、「オレもアニメ見たよ」と言ってくれると、アニメを見ているJリーグのサポーターは喜びますよね。
――夏頃に長良川で開催された『スタジアム女子会』の取材をさせていただいた時にも高木選手の名前が挙がっていたのを思い出しました。サポーターの間で話題に上るほどの影響力を持つ選手なのですね。
(白鳥) はい。人気もありますし、積極的にサポーターと絡んでくれる。サポーターと相互フォローになってくれます。だから嬉しいですよね。本当にすごい選手ですよ。あれだけの選手が自分のことをフォローしてくれて、リプも返してくれる。サポーター目線で喜ぶことをしてくださる方ですから、人気もありますし、高木選手なら私たちの声をクラブ届けてくれる、そんな信頼感がありますね。
――さすが!公式ページの選手紹介で、得意プレーはツイッターとインスタグラムと書いてあるだけありますね。(笑)高木選手のSNS使いも鮮やかですが、FC岐阜さんは、サポーターの皆さんもかなり積極的にSNSを活用しているようにお見受けします。
(白鳥) FC岐阜のゴール裏の人たちは頻繁にSNSで連絡を取り合います。そして都会の人たちに向けても発信をします。岐阜という土地柄、出稼ぎに行く人が多いので、関東在住、関西在住のサポーターも沢山いらっしゃいます。遠くにいる岐阜出身の方々が地元に帰ってきた時に観客としてスタジアムに訪れてくれる。そういう効果もあります。
――DAZNによる動画配信によって以前よりも手軽にJリーグを見ることができる、それがSNS拡散の追い風にもなっているのではないでしょうか。
(白鳥) 岐阜の情報は基本的には、岐阜テレビでしか放映されませんからね。地元にいられない人でも試合を見ることができる、DAZN効果は大きいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
DAZN効果とSNS効果。時代の潮流に逆らうことなく積極的にスマートフォーンを使いこなすFC岐阜サポーターがいる。そして、こうした動きに寛容なクラブがある。圧巻の観客動員増の背景には、クラブ側の柔軟な姿勢があり、確固たる決意がある。多くの人々の当事者意識を引き出すことに成功したFC岐阜の歩みは、まさしくメモリアルイヤーに相応しいシーズンだったのではないだろうか。来季の益々の進化が楽しみで仕方がない。
<了>
Categories & Tags