その大きな要因は連携不足に違いないが、人選にも問題があったのではないだろうか。3バックを採用するチームの多くは攻撃時は3バック、守備に回る時は5バック気味にブロックを築くのが通例だが、この日の相手は格下トリニダード・トバゴだ。デフォルトならばともかくオプションとして採用するならば、サイドバックが本職の長友佑都、酒井宏樹ではなく、よりテクニカルでよりスピーディな人選が相応しかったのではないだろうか。
もうひとつ、この布陣によりスペースを失い、窮屈そうにプレーしていたのが堂安律と中島翔哉の2人だ。より前がかりな姿勢でクロスを連発していた長友と酒井だが、その傍らで敵陣深く切り裂く堂安と中島の突破は影を潜め、カットインからシュートを放つ場面が多くみられた。これは選択肢の少なさの現れではないだろうか。
そして最も深刻なのはドイスボランチの低調なパフォーマンスだった。このシステムにおいて攻守の舵取り役を担うのが守田英正と柴崎岳だ。とりわけキャプテンマークを託された柴崎には森保監督からの絶大なる信頼が寄せられていたはずだ。
もし彼らに決定的な仕事を望むのならば、彼らだけに託すのではなくトップ下、あるいは2シャドーという選択もありではないだろうか。守田に代わって入った小林祐希が効果的なパスで打開を図り、これまでシャドーに入っていた南野拓実が途中出場ながら果敢にチャレンジした。香川真司のトップ下起用も面白いかもしれない。
この試合で、オプションの重要性という問題提起を示した森保監督。立場上、上手くいかなければ真っ先に批判されるのは致し方ないが、新たなチャレンジが生み出した違和感は当然のことながら無駄ではない。90分間、このチャレンジを最後までやり切ったことが最大の収穫だ。いずれにせよこのチャレンジは重要なステップであり失敗ではない。
残念ながらこの日はメンバー外となった久保建英の起用をはじめ、今の日本代表には大いなる可能性を感じる。
ページ: 1 2
Categories & Tags