目次
こんにちは 勝村大輔(@gunners5050)です。
ボクは美容師歴25年、人口20万人の市内に20坪ほどの小さなお店を営んでいます。お店は間もなく開業から15年目を迎えます。月間個人売上150万円くらい、ストレスフリーな日々を過ごしています。
さて、先日に下記のツイートをしました。
ここ1年間でボクのお店には、Web経由からの来店客が300人を超えています。
検索エンジン→Googleマップ→Googleマイビジネス→ホームページ→来店という流れ。
中でもマイビジネスはローカルビジネスの味方です。
Googleさんマジでお世話になってます!Google活用は肝です。#美容室経営 #美容師
— サッカー馬鹿 美容師 勝村大輔 (@gunners5050) November 19, 2019
ここ1年間でボクのお店には、Web経由からの来店客が300人を超えています。
検索エンジン→Googleマップ→Googleマイビジネス→ホームページ→来店という流れ。
中でもマイビジネスはローカルビジネスの味方です。
Googleさんマジでお世話になってます!Google活用は肝です。
結論→Googleマイビジネスは神でした。
今回のテーマはWeb集客です。
ボクのお店のように地域に密着した店舗ビジネスを営んでいる人に参考にしていただける内容です。
2019年の美容室集客
ボクのお店には、ここ1年間で630人の新規客が来店しました。
630人の内訳は
- Web経由(50%)
- チラシ(45%)
- SNS経由(5%)
一見、半数程度にとどまっているように見える「Web経由」ですが、本格的に力を入れたのはちょうど1年くらい前だったので、尻上がりに増えつづけているというのが現状です。
即効性の高いチラシ集客と比べると、出足こそ遅くても、じわりじわりと着実に伸びつづけている印象です。
【チラシの集客事例は下記の記事が参考になります】
なので、近い将来は、
- Web経由(60%)
- チラシ(10%)
- SNS経由(30%)
と予想しています。
今後の注目はやはりSNSですね。こちらもじわりじわりですが、SNS経由のホームページ流入は着実に増えつづけています。
Webを凌駕するのは活用次第、あるいは時間の問題でしょう。
ただし、現時点(2019年11月)では、まだまだWeb活用は有効です。
【SNS集客の参考記事はコチラです】
Web集客の主流
Google検索→ホームページ
今のところ、この流れはダントツです。
この流れの詳細に迫ると、
- Google検索で「地域名 美容院(美容室)」と検索
- Googleマップで上位表示されている店をピックアップ
- Googleマイビジネスで詳細と評判を吟味
- ホームページを経由して予約
この一連の流れが主流です
Googleマイビジネスが肝
この一連の流れの中で、最重要になるのが『Googleマイビジネス』です。
ここから先は、なぜGoogleマイビジネスが重要なのか?
特長や使い方をざっくりとまとめてみました。
- Googleマイビジネスとは?
- どうやって使うの?
- どんな良いことがあるの?
Googleマイビジネスとは?
Googleマイビジネスとは、超カンタンにいうと、『ホームページと口コミサイトが一緒になったようなもの』です。
- お店が商品やサービスをアピールできる
- ユーザーがレビューできる
Googleが無料で用意してくれた情報サイトです。
どうやって使うの?
Googleマイビジネスの使い方はフォーマットに沿って店舗情報を記入するだけ。
必要であれば、常時、更新できるので、特別営業日やイベントのお知らせ、新メニューの紹介など、最新の情報を届けることができます。
※アプリ版もあるのでダウンロードしてください。そちらの方が扱いです。
どんな良いことがあるの?
Googleマイビジネスの最大のメリットは、ユーザーからレビューをいただけることです。
ユーザーが口コミや写真を掲載することで、情報に信憑性が生まれ、来店へ向けて強烈にプッシュしてくれます。
この点がホームページとは大きく異なりますよね。
そして、情報を吟味したユーザーは、来店に向けて行動します。
【Googleマイビジネスで高評価の口コミを増やす方法は下記を参考にしてください】
Googleマップを攻略せよ
とはいえ、どんなに充実した情報を掲載しても、閲覧者が訪れなければ、効果は現れません。
Googleマイビジネスの閲覧率を高める必要があるということです。
そのためにボクはMEO対策(Googleマップ上位表示対策)を行っています。
なぜMEO対策ご必要なのかというと、美容室を探しているユーザーの多くは「地域名 美容院(美容室)」と検索しますよね。
そうすると、デバイスに〈下記の画像のように)Googleマップと上位3軒のお店が表示されます。
あなたにも経験があると思いますが、多くのユーザーは、「とりあえず、ここから見てみよう」となる可能性が非常に高い。
ここでひとつ疑問が浮かびませんか?
「どうして、この3軒が選ばれたのだろう」と。
通常、上位表示されるお店はランダムに選択されますが、実をいうと、コストをかければ誰でも上位表示を狙えます。
それがMEO対策です。
- どうしたらMEO対策ができるのか。
- 費用はどれくらいかかるのか。
MEO対策を実施している業者は多数ありますが、参考までに下記のサイトを覗いてみてください。
ちなみにボクの場合、上記とは別の業者(信頼できる友人)に依頼してます。
費用は、上位表示に成功した日数×1.000円(月額3万円くらい)めっちゃお得です。
ご興味のある方は、ボクが紹介しますので、
問合せフォーム から「MEO対策希望」書いて送信してください。
公式サイトは持つべきか。
検索→Googleマップ→Googleマイビジネス
ここまでの流れはご理解いただけたと思います。
ですが、これで終わりではありません。
Googleマイビジネス→来店
目的はあくまで来店です。
Googleマイビジネスは、電話とメール予約アプリに連携しています。なのでユーザーはGoogleマイビジネスから直接、予約が可能です。
ですが、やはりユーザーは不安なのです。
なぜなら、
Googleマイビジネス→ホームページ→来店
予約前にホームページを訪れるユーザーが非常に多いからです。
ところで「ホームページ(公式サイト)はお持ちでしょうか?」
Googleマイビジネスにはホームページ同様のスペックが備わっています。
それでも敢えてユーザーは、遠回りしてまで公式ページを閲覧する。
「なぜでしょう?」
ユーザーは安心したいのです。
なので、個人的には公式サイトはあった方がベストだと考えています。
ですが、ホームページの代用にGoogleマイビジネスを活用するのもありだと思います。
問題はユーザーが安心に値する情報が備わっているかどうかではないでしょうか。
まとめ
Googleマイビジネスの活用は、今がチャンスです。
なぜなら、十分に活用している店舗は、今のところ数少ないからです。まったく機能していない店舗もたくさんあります。
まずは、自分がユーザーになってみる。
実際にGoogleを使用してお店を探してみる。
こうした経験は、必ずWeb集客の糧になります。
実をいうと、ボクはGoogle攻略のトレーニングをしています。
何をしているのかというと、
Googleローカルガイドを利用して、訪れたすべてのお店に口コミをしています。
Googleローカルガイドで口コミをすると、訪れたお店のGoogleマイビジネスに掲載されるからです。
自分がして欲しいことを、まずは自分からやってみる。
これが集客の基本です。
【Googleローカルガイドの使い方は下記を参考にしてください】
Categories & Tags